
Blog記事一覧 > 診断書の記事一覧
狛江市交通事故治療センター所属院、フルケア鍼灸整骨院です。
<狛江駅から徒歩1分・夜22時まで診療>
こんにちは。
当院には交通事故でお悩みの患者様が多く来院されています。先日も交通事故に遭われた直後の患者様がいらしました。当院にて応急処置と共に、自賠責保険の仕組みや今後の流れ、保険会社とのやりとりなど説明させていただきました。そして自賠責保険では、医師による診断および診断書が必要(※なくても治療は可能)になりますので、整形外科を受診するよう勧めさせていただきました。患者様にご理解いただき、安心されたようで何よりでした。
後日、整形外科を受診された後、当院の施術をうけに患者様がいらしました。
その際、患者様から「行った整形外科で整骨院と併用する場合、うちでは診ない」と言われた・・・と相談を受けました。保険会社の担当者様とも事前に連絡を取り、今後の流れや症状を伝えていたのですが、保険会社の担当者様も驚いていました。
詳しく患者様からヒアリングさせていただき分かったこととしまして、近所にある入院施設を要した大きな病院の整形外科に罹ったこと、何度行っても1時間以上待たされてしまうことでした。保険会社の担当者様は、「患者様の状態やライフスタイルに合わせ通院しやすい整形外科に再度行き、整骨院との併用が可能かしっかりと確認を行うよう患者様へお伝えください」「基本的には併用が可能です」とのことでした。
患者様からは「仕事終わりでは整形外科が早く閉まってしまうため通えない」「通院できても1時間以上待たされてしまうのはつらい」「フルケアさんは夜22時まで開いているので仕事後でも通える」「近くの整形外科で整骨院と併用しても良いところを探してみます」とお返事をいただきました。
現在は、保険会社の担当者様からも了承を得て、整形外科には月1~2回、当院には週2~3回の通院をしていただき快方に向かっています。
このように整形外科から整骨院との併用では診ない、と言われてしまうケースがありますが、患者様のけがの状態を最優先にライフスタイルに合わせ早期回復のため、保険会社との連携を取り、落ち着いて対応すれば問題はありません。知っている、知っていない、相談する、相談しないでは治療内容や回復のための通院ペースにも大きな障害になってしまう場合もありますので、分からないことは当院までご相談ください。
【フルケア鍼灸整骨院】狛江駅から徒歩1分 https://fullcare-lp.jp/
東京都狛江市東和泉1-19-7細井ビル2階
平日 12時~16時/18時~22時
土曜日 12時~22時
日曜日 休診
祝日 12時~18時
TEL:03-5761-5199
狛江市交通事故治療センター所属院、フルケア鍼灸整骨院です。
<狛江駅から徒歩1分・夜22時まで診療>
交通事故によりケガを負ってしまい、治療を受けている方のなかには、加害者の加入する保険会社の負担で通院されている方もいらっしゃると思います。
もちろんケガの程度により時期に違いがありますが、これ以上治療を続けても症状が回復しないと医師が判断した状態を「症状固定」といいます。この診断後、医師による「後遺障害診断書」の作成、保険会社へ提出を経て、損害賠償を請求することができます。ただし、診断書を作成した後の治療費は原則として請求できません。
【フルケア鍼灸整骨院】狛江駅から徒歩1分
東京都狛江市東和泉1-19-7細井ビル2階(牛角さんの上、つぼ八さんの横、プルワリさんの前)
平日 12時~16時/18時~22時
土曜日 12時~22時
日曜日 休診
祝日 12時~18時
TEL:03-5761-5199
狛江市交通事故治療センター所属院、フルケア鍼灸整骨院です。
<狛江駅から徒歩1分・夜22時まで診療>
「交通事故でけがをしてしまった、整骨院に通っても大丈夫ですか?」と患者様からの問い合わせが最近多くなっています。保険会社から、「まずは病院や整形外科に行ってください」と言われることも理由の1つかもしれませんね。ここからは病院や整形外科、整骨院への通院に関するアドバイスを含め説明していきます。
まず、整骨院への通院は「もちろん大丈夫」です。
ではなぜ、保険会社は病院や整形外科に行くことを勧めるのでしょうか?それは、医者による診断および診断書がとても重要だからです。整骨院は、リハビリを行う場であってもレントゲンやMRIなどの検査機器はありません。そのため保険会社は、レントゲンなどの画像診断で骨や靭帯に問題があるのか、それとも筋肉や関節の問題なのか病院で診断してもらうことを勧めるのです。診断書があれば、〇〇整形外科では首、〇〇整骨院では腰といったように同じ交通事故でのけがなのにリハビリ部位が違う・・・といったこともなくなる訳です。保険会社は治療のプロではありませんので、診断書を基本に手続きを行う必要が出てくるんですね。
まずは病院、整形外科での診察を受け、その後、整骨院でリハビリを行う。この流れが一般的になります。
当院では、整形外科と連携しているため、まず整骨院にて症状把握、自賠責治療に関する知識や説明をさせていただき、後日、整形外科での診察も可能となります。
病院、整形外科と整骨院の併用でのリハビリも大丈夫ですので、お困りの方はご相談ください。
【フルケア鍼灸整骨院】狛江駅から徒歩1分
東京都狛江市東和泉1-19-7細井ビル2階(牛角さんの上、つぼ八さんの横、プルワリさんの前)
平日 12時~16時/18時~22時
土曜日 12時~22時
日曜日 休診
祝日 12時~18時
TEL:03-5761-5199
狛江市交通事故治療センター所属院、フルケア鍼灸整骨院です。
<狛江駅から1番近い整骨院・夜24時まで診療> ※22時以降は完全予約制
交通事故の患者様からお問合せをいただく最も多い質問が「まだ整形外科には行っていないけど・・・先に整骨院に行って大丈夫ですか?」「保険会社からは先に病院または整形外科に行ってくださいと言われたけど・・・」です。
結論から言うと、先に整骨院に通院しても大丈夫です。
加害者の加入している任意保険会社が窓口となり、自賠責保険または任意保険の保険金を被害者に対し一括で支払う制度を一括払いと言います。この制度が基本になります。なぜ保険会社は「先に病院や整形外科に行ってください」と言うのか・・・それは診断書が大きな役割を持っています。
先程お伝えした窓口になった保険会社は、一括払い制度の場合、被害者への自賠責保険金を立て替えて支払い、その後に立て替えた保険金を自賠責保険会社から受け取ります。事故当事者は請求手続きの軽減、迅速な支払いを受けれますね。
立て替えるということは、保険会社からすれば曖昧な診断と症状では判断が難しくなります。これは当然だと思います。そのため医者による診断と診断書を元に手続きを進めていきたいと考えます。
そのため整骨院ではなく、先に病院や整形外科で診察を受けるようにと言われるのです。
フルケア鍼灸整骨院では、先に当院へ来られた患者様に交通事故の詳しい状況をヒアリングし症状把握を行います。そして交通事故治療および自賠責保険の詳しいお話をさせていただきます。そのうえで提携先の整形外科へご案内させていただきます。いきなり病院や整形外科に行っても交通事故治療の知識がないと困惑される方が多くいます。まず当院へ来ていただければスムーズなご案内が出来ますので、お困りの方は一度お問合せください。
【フルケア鍼灸整骨院】狛江駅から徒歩1分
https://relife-innovation.jimdo.com/
東京都狛江市東和泉1-19-7細井ビル2階(牛角さんの上、つぼ八さんの横、プルワリさんの前)
平日 12時~16時/18時~24時(22時以降は事前予約のみ)
土曜日 12時~16時/18時~22時
祝日 12時~18時
TEL 03-5761-5199
当センターは専用駐車場も1台分ございますのでご利用の前にお問い合わせください。
まずはお電話ください!!
狛江市交通事故治療センター
所属治療院 フルケア鍼灸整骨院 03-5761-5199
時間外でのご連絡はこちらまで 090-4727-9563
交通事故患者様で多い症状は『むち打ち症』になります。病院や整形外科でも診断される方が多く、交通事故に伴い起きやすい症状の代表例になります。そのため、患者様も詳しい知識を持っておけば、治療内容や効果を納得しながら通院できることと思います。
「頸椎捻挫型」
首の捻挫によって炎症を起こしたものです。首周囲の筋肉や靭帯が過度に伸ばされた状態です。症状が重い場合は、断裂してしまっていることもあります。一般的に、むち打ち症の中で最も多く、全体の70~80%を占めているといわれています。寝違えたような痛みが特徴です。
「根症状型」
首は、7つの骨が連なるように構成されています。その中の脊髄から隙間を通り神経が出ています。そこから肩や腕などの末梢神経へと伸びています。追突などの強い外力が働き、頸椎の並びに歪みが生じることで神経が圧迫され症状が現れます。上肢のシビレや痛みが特徴です。
「脊髄症状型」
脊髄損傷がこの症状です。脊髄そのものに傷がつき、その先にある神経が障害を受けます。首からは下肢まで関わる神経も伸びていますので、歩行障害が現れることもあります。むち打ち症の中でも、重症度が高いものになります。下肢のシビレ、知覚障害、歩行障害が特徴です。
「バレ・リュー症状型」
頸椎に沿って走っている交感神経を損傷し、頸動脈が収縮することで脳脊髄への血流が低下します。そのため、交感神経が過度に興奮してしまい、自律神経のバランスが崩れてしまいます。頭痛、特に後頭部痛が特徴です。
「脳脊髄液減少症」
髄液が漏れ出ることで起きる症状です。より強い外力や衝撃によるものです。頭痛、首の痛み、めまい、吐き気、倦怠感、腰痛、記憶障害、胃腸障害、頻尿、脱水症などが特徴です。様々な症状があるため、精神的なものや自律神経失調症などと診断されてしまうケースもあります。
ご自身で判断し我慢してしまうと、重篤な症状が現れてしまうこともあります。病院や整形外科がやっていない際、当院は夜24時まで開院していますので、お気軽にご相談ください。
【フルケア鍼灸整骨院】狛江駅から徒歩1分
東京都狛江市東和泉1-19-7細井ビル2階(牛角さんの上、つぼ八さんの横、プルワリさんの前)
平日 12時~16時/18時~22時 (交通事故治療は24時まで)
土曜日 12時~18時
休診日 日曜日
TEL 03-5761-5199
当センターは専用駐車場も1台分ございますのでご利用の前にお問い合わせください。
まずはお電話ください!!
狛江市交通事故治療センター
所属治療院 フルケア鍼灸整骨院 03-5761-5199
時間外でのご連絡はこちらまで 080-9366-4766
こんにちは!交通事故治療センター、フルケア鍼灸整骨院です!
先日、患者様から相談されたことを中心に、過去の事例も含め書いていこうと思います。
「保険会社から連絡があって・・・ケガの状態や通院状況など聞かれました」
「最初は全然なかった連絡が、3ヵ月過ぎてから頻繁になりました・・・」
「もうそろそろケガの状態も良くなってきてますよね?治療終了の目処が今月で立ちそうですか?と言われました・・・」
このように、保険会社からの連絡のタイミングによって内容が違ってくることがあります。なかには治療が打ち切られてしまうケースもあります。症状がなくなっていれば、それは良いことですが、残ってしまっていたら保険会社に相談や交渉しなければなりません。交通事故によるケガで通院経験のある方は、精神的にも大変な思いをされた方が多いと思います。
ここで知っておいていただきたいことは、保険会社が何を基準に判断するのか?ということです。その多くは『診断書』『書類』になります。事故発生時の状況、物損等の修理金額、患者様の通院状況や年齢なども判断する材料になっています。
例えば「頚椎捻挫」(むちうち症)の場合、おおよそですが「3ヵ月間の治療期間」と保険会社は考えていると思います。患者様に連絡が来るタイミングも、やはり3ヵ月前後が多いようです。症状の度合いにもよるので、保険会社から連絡があった際は、ハッキリと症状を伝えましょう。
そして、4~5ヵ月前後で連絡が増えてくるのにも理由があります。症状がなかなか治らず、6ヵ月治療を続けた場合、後遺障害を申請することができます。申請にあたって、自覚症状のみではなく、検査結果がしっかりあること、シビレの症状があることなど、病院で後遺障害診断書を作成してもらう必要がありますが、もし認定されれば被害者の方には賠償金が支払われます。保険会社は賠償金を支払う側のため、6ヵ月経過する前に状態確認や治療終了の目安を設けてきます。そのため患者様に連絡が来るのです。そして連絡の頻度が増えるのです。
自賠責保険は120万の上限がありますので、保険会社はこの金額も超えないよう対応してきます。
このように交通事故での通院では、知識が必要になります。もし、お困りの方がいれば当院までご相談ください。
【フルケア鍼灸整骨院】狛江駅から徒歩1分
東京都狛江市東和泉1-19-7細井ビル2階(牛角さんの上、つぼ八さんの横、プルワリさんの前)
平日 12時~16時/18時~22時 (交通事故治療は24時まで)
土曜日 12時~18時
休診日 日曜日
TEL 03-5761-5199
当センターは専用駐車場も1台分ございますのでご利用の前にお問い合わせください。
まずはお電話ください!!
狛江市交通事故治療センター
所属治療院 フルケア鍼灸整骨院 03-5761-5199
時間外でのご連絡はこちらまで 080-9366-4766
こんばんは!
今回は、診断書の提出先をまとめてみました!
①警察
交通事故の直後にケガをした場合、人身事故扱いになります。その際、警察に届け出ることになります。物損事故の場合でも、人身事故に切り替える際は提出が必要になります。診断書は通常1枚ですので、一度、警察に提出してしまうと手元からなくなってしまいます。今後も、提出先が出てくるのでコピーを取っておくと良いでしょう。
②保険会社(自賠責保険)
保険金および慰謝料の請求、診断書の部位数により治療期間等の基準があるため提出が必要になります。整骨院に通院する際、診断書またはコピーがあると保険会社とのやり取りがスムーズになりますので、当院に来院される場合はお持ちください。(持っていなくても通院が可能です)
③会社
交通事故によるケガが酷く、就労困難となった場合、休業する際に会社から診断書の提出を求められることがあります。
④ご自身で加入している保険会社(傷害保険等)
基本的に病院でもらった診断書を提出することはありません。保険会社から診断書の書式を取り寄せ、通院している病院へ提出し記入してもらうことになります。この際、診断書代がかかる場合がありますので事前に問い合わせておくと良いでしょう。
交通事故に遭ってしまった場合、まずは病院に行き診断書をもらいましょう。当院では病院に行く前でも、状態の確認や今後の流れ、整形外科への案内などサポートいたします!夜遅くまで開院していますので、病院や整形外科がやっていなくても安心です!
その後、保険会社、警察へと提出する流れになります。先ほども伝えたように、警察に提出後は手元に診断書がなくなるため、コピーをとっておくと良いです。
*場合によってはこの限りでありません。必要になった事例を基にお伝えしています。
【フルケア鍼灸整骨院】狛江駅から徒歩1分
東京都狛江市東和泉1-19-7細井ビル2階(牛角さんの上、つぼ八さんの横、プルワリさんの前)
平日 12時~16時/18時~22時 (交通事故治療は24時まで)
土曜日 12時~18時
休診日 日曜日
TEL 03-5761-5199
当センターは専用駐車場も1台分ございますのでご利用の前にお問い合わせください。
まずはお電話ください!!
狛江市交通事故治療センター
所属治療院 フルケア鍼灸整骨院 03-5761-5199
時間外でのご連絡はこちらまで 080-9366-4766
こんにちは!
今回は、診断書に記載している「〇〇日間の安静加療を要する」についてお話します。
先日も患者様から質問があったので、皆様にも知っていただけたらと思います。
まず、交通事故でケガをした場合、公的な証明書類として医師の診断書が必要になります。
整骨院で治療していく際、基本的には病院や整形外科での診断書が基準になります。
例えば、診断書に「頸部捻挫」「背部挫傷」の記載があれば首と背中の施術になります。
自覚症状で膝が痛いと言っても、医師の診断が交通事故によるものではないとなると、診断書には記載されません。その時は大丈夫でも、数日経過してから症状が現れてくるケースもあります。少しでも異変や痛みを感じた際は、医師に伝えてください。保険会社への連絡や同意書などが必要になりますが、不安な場合は、他の医療機関で別の医師に診察を受ける方もいます。
ここで本題になります。
診断書の内容に「〇〇日間の安静加療を要する」と書いてあるのはご存知ですか?
例えば、「頸部捻挫」「10日間の安静加療を要する」と書かれていたとします。その際、首の治療は10日間しかできないの?と思われる方が多いのですが、そのようなことはありません。症状にもよりますが、整形外科医が大きな目安として記載してあるだけなので、あまり気にしなくて良いのです。
実際に、症状改善まで3~6ヵ月かかってしまったり、その期間の施術が認められることも珍しくありません。不安にならず、しっかりと治療していきましょう!
【フルケア鍼灸整骨院】狛江駅から徒歩1分
東京都狛江市東和泉1-19-7細井ビル2階(牛角さんの上、つぼ八さんの横、プルワリさんの前)
平日 12時~16時/18時~22時 (交通事故治療は24時まで)
土曜日 12時~18時
休診日 日曜日
TEL 03-5761-5199
当センターは専用駐車場も1台分ございますのでご利用の前にお問い合わせください。
まずはお電話ください!!
狛江市交通事故治療センター
所属治療院 フルケア鍼灸整骨院 03-5761-5199
時間外でのご連絡はこちらまで 080-9366-4766
狛江市の交通事故専門治療院 狛江市交通事故治療センターでございます。
平成30年2月1日より
平日夜22時までやっている整骨院ができます!
正確にはリニューアルオープンになりますが
狛江駅から徒歩1分
フルケア鍼灸整骨院が復活し、狛江市交通事故治療センターに再加入いたします!
診療時間は
平日12時~16時 18時~22時
土曜・祝日10時~17時
定休日 日曜日
となっております。
病院は遅くまでの通院がとても難しく、症状の完治が時間がかかります。
仕事終わりに通院できる場所をと考え夜22時まで診療するスタイルに今回のリニューアルとなりました。
夜22時までで再開院することでさらに地域の役に立てればと思います。
今後とも狛江市交通事故治療センターをよろしくお願いいたします!
当センターは専用駐車場も1台分ございますのでご利用の前にお問い合わせください。
まずはお電話ください!!
狛江市交通事故治療センター
所属治療院
フルケアファミリー接骨院 03-4285-3046 平日10時~20時・土祝17時まで受付(不定休)
時間外でのご連絡はこちらまで 080-9366-4766
今回は交通事故治療で必要な医療機関の選び方について解説していきます。
交通事故治療が出来る医療機関は整形外科と整骨院に限られています。
整体院(せいたいいん)は保険が使える治療院ではありませんので交通事故治療を受ける場合は全て実費扱いになってしまいます。
さて交通事故治療を受ける場合、整形外科と整骨院どちらがいいのでしょうか?
今回は双方のメリット・デメリットを記載します。
整形外科
メリット
レントゲンでの画像診察が出来る
飲み薬・湿布が処方できる
骨折などの外科的手術が出来る
整骨院
メリット
比較的夜遅くまで診療している
予約性の治療院が多いので待ち時間が少ない
手技を用いた治療が出来る
整形外科
デメリット
待ち時間が長い
早く診療が終わる為、継続的な通院が困難
整骨院
デメリット
医師ではないので診断書作成が出来ない
後遺障害の診断が出来ない
などがあります。
一番理想的なカタチは、普段の治療を整骨院で行い、定期的な検査を整形外科で行う方が充分な治療が受けられます。
もしも症状が完治しそうにない場合は後遺障害申請を出せばといいのです。
当センターは専用駐車場も1台分ございますのでご利用の前にお問い合わせください。
まずはお電話ください!!
狛江市交通事故治療センター
フルケアファミリー接骨院 03-4285-3046 平日10時~21時・土祝15時まで受付(日曜定休)
フルケア鍼灸整骨院 03-5761-5199 平日10時~20時・土日祝17時まで受付(不定休)
時間外でのご連絡はこちらまで 080-9366-4766